MENU
ログイン
プロボノワーカー
のみなさん
団体
のみなさん
閉じる

レポート(前編):トークイベント
『障害者スポーツ×プロボノ』ひろがる、つながる、未来へ
~東京都 障害者スポーツ団体基盤強化事業~

レポート(前編):トークイベント
『障害者スポーツ×プロボノ』ひろがる、つながる、未来へ 
 ~東京都 障害者スポーツ団体基盤強化事業~

 

 

2019年3月6日(水)、野村コンファレンスプラザ日本橋にて、トークイベント「障害者スポーツ×プロボノ ひろがる、つながる、未来へ 〜東京都 障害者スポーツ団体基盤強化事業〜」を開催しました。当日はゲストに陸上男子400mハードルの日本記録保持者(※)でもある為末大さんをお招きしました。

第1部では、障害者スポーツ団体に対する今年度のプロボノプロジェクトの取り組みについて紹介。実際に参加した障害者スポーツ団体と、プロボノワーカーの皆さんにご登壇いただき、それぞれの立場から、プロジェクトを振り返っていただきました。

第2部では、為末さんが現在の活動を通して感じている、障害者スポーツの現状と課題などについてのトークセッションのほか、第1部でご登壇いただいた障害者スポーツ団体やプロボノワーカーの方に対する、会場からの質疑応答を行いました。

関係者を含め約140名の方にご参加いただき、貴重な知見が数多く飛び出すこととなったトークイベント当日の様子を以下にお届けします。

(写真後列:左から、嵯峨、伊藤さん、大越さん、工藤さん、平野さん、前列:左から、塚原さん、石飛さん、為末さん、井上さん、飯塚さん)

 

  • オープニング
  • 第1部 事例紹介
      ▼事例1:東京都障害者水泳連盟(指導者講習会開催にあたっての案内チラシ作成)
      ▼事例2:東京都グランドソフトボール連盟(競技・団体紹介のためのパンフレット制作)
      ▼事例3:東京都 ID ボウリング連盟(活動発信、大会申込受付効率化を兼ねたウェブサイトの制作)
      ▼事例4:東京都障害者スポーツ協会(会員獲得と寄附金増加に向けたマーケティング基礎調査)

>>2部(為末大さんとのトークセッション、質疑応答)はこちら<<

 

 

第1部 事例紹介

 

2018年度に実施した、障害者スポーツ団体に対するプロボノプロジェクトについての事例紹介を行ないました。

 

[ゲスト] 為末大さん
1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で、日本人として初めてメダルを獲得。3度のオリンピックに出場。男子400mハードルの日本記録保持者(※2019年4月現在)。現在は“Sports×Technology”に関するプロジェクトを行う株式会社Deportare Partnersの代表および、「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」館長を務める。

 

[聞き手] 認定NPO法人サービスグラント 代表理事 嵯峨生馬

 

 

■事例1 東京都障害者水泳連盟(指導者講習会開催にあたっての案内チラシ作成)

 

[障害者スポーツ団体]東京都障害者水泳連盟 会長 井上實さん
[プロボノチーム代表]工藤麻衣子さん(プロジェクトマネジャー)

 

[団体の活動紹介]

井上さん:私たちは、「障害者水泳の普及・振興を目的とし、選手の競技力向上と、育成を目標とする」を理念に掲げ、約20年活動しています。みんなが楽しんで水泳ができるようにと立ち上げた団体で、大会開催のほか、身体・知的・精神障害者への水泳指導、検定会の実施にも取り組んでいます。日本水泳認定の泳力検定も受けることができ、履歴書にも書けるような資格として障害者の人たちに活用していただけるのが特長です。

 

[プロボノチームの活動紹介]

 

工藤さん:私どもチームは、最初に指導者の募集・育成をしたいというご要望をいただきましたが、多くのヒアリングを重ねる中で、“障害者水泳というものを広く知ってもらいたい”という思いが根本にあることがわかりましたので、まず知名度を上げるためにこの団体を紹介するチラシづくりからスタートしました。そして当初予定していた、指導者講習会の案内のチラシ、そして、Facebookのページを立ち上げるサポートをさせていただきました。

 

嵯峨: 井上さんは、様々な企業等で働くプロボノチームの方々と一緒に団体の課題解決に向けて進めていくなかで、気づき等はありましたでしょうか?

 

井上さん:はじめ、プロボノの方と色々と雑談を含めて話をしていく中でチラシの案件が浮上しました。今まで僕たちが文字だけを並べて作っていたものをもとに、こちらからは何も言わないのに一生懸命情報を探って、絞ってくれて、本当に良いものを仕上げてくれました。今は本当に感謝しています。

団体に関わる人々にしてくれたヒアリングもとても綿密で、中身の濃い聞き取りをしていただいたので、それが今後の自分たちの姿勢にたくさん役立てると思っています。

 

嵯峨:工藤さんは、団体の人たちから与えられた課題をどのように受け止められましたか?具体的にどのように活動されたかも教えてください。

 

工藤さん:私たちのチームは、実は全員プロボノ初参加でした。障害者水泳に関わったことがあるというメンバーもいなかったので、私達が何をすべきかを見つけるところから手探りで始めました。
その中で、最初にさせて頂いたヒアリングで、私達からは思いつかないような、いろいろな立場の人を井上さんにピックアップして頂いたのが、重要なヒントになったと思います。
私達の思い込みやイメージしていたものが打ち壊され、結果として多様な情報を先入観なく受け止めた上で話し合うことができましたので、そこで浮上してきた課題も、連盟の皆さんに「その通りだ」と一つ一つ認めていただくことにつながったと思います。

 

為末さん:このプロジェクトでは、発注書のように、業務の大体のイメージを掴んでから受けるというよりも、実際に中に入ってみて、課題を発見し、解決方法を考えて活動に移していくという感じだったんですね。そうなってくると、結構難易度は高いですよね。

 

 

嵯峨:工藤さんやメンバーのみなさんがそんなプロジェクトを進めていく中で、特に印象に残ったことはどのような事ですか?

 

工藤さん:私たちのチームはいろいろありまして、途中で井上さんから「(プロジェクトを)やめようかと思う」なんていわれたこともありました。
やはり団体の皆さんとしても多くの仕事を抱えながら、私たちと一緒にプロジェクトをやるにあたり、時間を取るのも、合意を得るのも大変だったと思います。でも、私たちなりにどうしたらいいのかを考えて、その答えを持っていくと、「ありがとう」と感謝してくれて、もうちょっと一緒に頑張みようかと、次のステップに進んでくださいました。そんな一つひとつが私たちの支えになって、ここまでやってこられたのだと思います。

 

嵯峨:井上さんは、いかがでしたか?

 

井上さん:会うたびに愚痴をいっていました。意外と大変で(笑)。僕たちのプロジェクトでは連盟に直接関係のない人の意見も取り入れてもらったので、その聞き取り自体も大変だったと思うのですが、その準備が思っていた以上に大変な時もありました。でもそれを愚痴りながらもやっていると、プロボノのみんながニコニコした顔で良い方向に持っていってくれるんです。本当にね、(プロボノメンバーは)いい指導者ですよ、私にとって(笑)。

 

嵯峨:改めて、工藤さん、今回参加されたプロジェクトでの振り返りや気付きを教えてください。

 

工藤さん:私はプロボノに初めて参加しました。私にとってプロボノが、仕事の延長戦上にあるのか、それとも新しい自分を見つけられるのか、またはこれからやりたい何かにつながっていくのか、ということを探すための参加でもありました。
結果として、会社の外でできることを見つけられたのは大きかったですし、自分にできることがあるという実感が少し自信にもなりました。今は、これからもプロボノを続けていきたいと思っていますし、自分にできることをもっと探していけるのでは、と感じられたことは、非常に良い経験になりました。

 

嵯峨:この先の活動に向けて、東京都障害者水泳連盟としての抱負をお聞かせください。

 

井上さん:こんな素晴らしいものを作ってもらった以上、僕たちもしっかりと、これを活かせるような仕事をしていかなくてはいけないのではないかと、思っています。

 

 

■事例2 東京都グランドソフトボール連盟(競技・団体紹介のためのパンフレット制作)

 

[障害者スポーツ団体]東京都グランドソフトボール連盟 広報担当 飯塚史朗さん
[プロボノチーム代表]平野麻絵さん(プロジェクトマネジャー)

 

<グランドソフトボールとは>
日本で生まれた、視覚障害の選手が音を頼りにプレーする野球やソフトボールの様なスポーツ。1チーム10人制で、全盲の選手が4人以上、ピッチャーは全盲選手が担当します。全盲の選手がぶつからないように走塁用ベースと守備用ベースに分かれているのも特徴。ハンドボールのような球を転がし、それをバットで打ち返します。コーチャーは手を叩いて塁の方向を選手に示し、ボールが動いている間に全盲選手が捕球すれば、ゴロであってもフライキャッチと同様、アウトになるルールです。

 

[団体の活動紹介]

 

飯塚さん:グランドソフトボールは、日本で歴史が50年以上もある競技で、東京都内のグランドソフトボールが好きな選手たちが集まったのが私たちの連盟です。現在の登録者数(選手数)は30名弱で、年間で2回行われる大きな大会に目標を定めて練習を重ねています。一つ目の大会は、全国障害者スポーツ大会で、この予選会が春に、また2つ目は全日本グランドソフトボール連盟が主催している選手権大会で、その関東地区予選が秋に行われます。
そのほかに、審判の技術向上や、この競技自体の普及を目的に活動しています。

 

[プロボノチームの活動紹介]

 

平野さん:私たちのチームは、6人で団体紹介のパンフレットをつくるプロジェクトを行いました。この競技は元々、視覚障害者の支援学校の体育のメニューなどで認知されていたスポーツなのだそうですが、そのプログラムから外れてしまったり、そもそも支援学校に通う生徒が少なくなっている現状があったりして、この先、選手数が減ってしまうのではないか、ということを飯塚さんたちは危惧していらっしゃいました。
そこで、視覚障害者に限らず、このような競技があって、それを楽しんでいる人がいることが広く伝わるようなパンフレットを作りましょうということで、進めさせていただきました。

 

嵯峨:グランドソフトについては競技人口が少なく、練習スペースも必要ですが、やはり現在の活動にいたるまでのご苦労があったのでしょうか。

 

飯塚さん:実は、東京都内に練習会場がほとんどありません。というのは、ボールが土のグラウンドを転がる摩擦音を聞いて全盲プレーヤーが競技をするのですが、都内で全面土のグラウンドを探すのが難しいんですね。
今は埼玉県所沢市まで行って練習をしているので、まずは練習場所を探すというのが苦労するところかと思います。

 

嵯峨:プロボノの皆さんとの出会いを通じて、印象に残っていることはどんな事でしょうか。

 

飯塚さん:正直、私たちの団体も課題がありすぎて、何をお願いしていいか分からないところから入ったものですけど、半分雑談のような会話の中で課題を整理していただきました。今回の成果物は、私たちだけでやっていたら、絶対できていないと思います。

 

為末さん:平野さんにお伺いしたいのですが、普段の仕事は今回のプロボノに直結していますか?それとも、会社ではできないことにチャレンジされたのでしょうか。

 

平野さん:今回のプロボノでは、普段の仕事同様「プロジェクトマネジャー」という立場で活動しましたので、仕事で身に付けたスキルや経験は生きたかなと思っています。
社内ですと、プロジェクトの各場面での進め方や背景に対しての共通理解があるんですけれど、プロボノチームでは共通のバックグラウンドがすごく少なくて、それぞれの人が違なる知識を持っているという部分で、普段の仕事との大きな違いを感じました。その中でも自分のスキルを活かせるんだと実感できたのは、私にとっては大きな手応えでした。
また、自分が全く知らない世界に触れるという、知的好奇心を満足させられる部分も、大きな魅力でした。

 

 

嵯峨:今回東京都グランドソフトボール連盟のプロジェクトに参加したことでの気付きはどのようなものでしたか?

 

平野さん:私は視覚障害の人と日常的に接する機会がなかったので、視覚障害の人がどのような日常生活を送っていて、どんなことに困るのかなども分からない中で、飯塚さんたちにとっては当たり前のようなことも、たくさん質問させていただきました。その結果、自分の中で勝手に感じていた、視覚障害の方への壁のようなものを壊すことができました。
例えば駅などで、視覚障害の方を見かけてもお手伝いをすべきか迷っていたところ、気軽に声をかけられるように変われたことが、自分の中では大きかったです。
私はプロボノの参加は2回目なのですが、“知らない”というだけで壁ができてしまっているんだなと。知っているだけで行動を変えることができるという気付きから、会社の人などにもこのような活動をしていることを伝えられるようになったことも、私にとって成果だと感じています。

 

嵯峨:この先に向けて、今回のプロジェクトでの成果を受けての団体としての抱負をお聞かせください。

 

飯塚さん:素晴らしいものができたものですから、これを一人でも多くの人に見てもらって、興味を持っていただいて、一緒に楽しんで活動してもらえる人を一人でも増やせるような、そんな活動にしていけたらと思っています。

 

 

■事例3 東京都IDボウリング連盟(活動発信、大会申込受付効率化を兼ねたウェブサイトの制作)

 

[障害者スポーツ団体]東京都IDボウリング連盟 石飛了一さん
[プロボノチーム代表]塚原宏樹さん(プロジェクトマネジャー)

 

[団体の活動紹介]

 

石飛さん:私は普段、特別支援学校で教員をしております。東京都IDボウリング連盟は12年前、2007年から活動を開始し、昨年度に東京都の障害者スポーツ協会に団体登録をしました。その支援事業費で、年に1回の大会や、強化練習会などを開催しておりますが、この事務処理の軽減や、情報の発信をもっとうまくできないかな、と思っていました。
今日はでき上がったホームページを見ていただけると思いますので、ぜひご覧になってください。

 

>>東京都IDボウリング連盟公式ウェブサイトはこちら<<

 

[プロボノチームの活動紹介]

 

塚原さん:東京都IDボウリング連盟では、大会の参加者募集を手作業でされていて、非常に石飛先生方の負担が重いと感じました。その作業軽減の仕組みづくりと、連盟の練習会や大会に参加できる機会をもっと知ってもらうために、ホームページの作成を進めていきました。
チームは7人で、仕事の枠組みを決めるアカウントディレクター、ヒアリングした結果をまとめるマーケッターとビジネスアナリスト、ホームページのコピーを知的障害がある方にも保護者の方にも分かるような構成に仕上げるコピーライター、統一的なわかりやすいホームページを作るウェブデザイナー、ホームページの構成を考える情報アーキテクトなど、多職種の方が集まって、同じ目標に向かって前進していきました。

 

嵯峨:今回の課題の背景は、具体的にどのようなものだったのでしょうか。

 

石飛さん:自分たちがやりたくて始めた大会の業務に、いつの間にか追いかけられているような、追い詰められた感が出てきていました。運営する側も参加される人もお互いが楽しめるように、苦労しなくていいところは苦労しなくて済むようなやり方がないかな、と思っていたところに、力を貸していただいて、とても助かりました。
また、私たちが何に困っているのか、業務の優先順位や、ホームページを充実させるために必要なことなどをまずはプロボノチームのみなさんに伝わるように説明することで、自分たちの中でも課題をはっきりさせることができたのも、成果物以上に、すごく勉強になったなと思っています。

 

 

為末さん:今回登壇されている団体のみなさんの中で、有償で業務に当たられている方はいらっしゃるのでしょうか? …なるほど、団体の方たちも今回のプロボノの方と同じく無償のボランティアで業務に当たっているということなんですね。

 

嵯峨:塚原さんは、東京都IDボウリング連盟の方たちから与えられた課題をどのようにプロジェクトに落とし込んでいったのか、詳しお聞かせください。

 

塚原さん:“業務による負荷の軽減”と“情報発信の強化”というお題が最初にありましたので、具体的にどうアプローチしていくべきなのかを探るために、先生方に紹介してもらった知的障害者や保護者へのヒアリングから始めました。
「どういうホームページがあると、連盟の練習会に参加してみたいと思いますか」というような質問をしてみますと、当初、課題のテーマだった“障害者にわかりやすいホームページ”ではなく、“保護者が知的障害者に「こういう機会があるよ」とアプローチしやすい情報が発信されているホームページ”が求められていることが見えてきました。
そこで、東京都IDボウリング連盟との合意を経て、それを実現する構成を考え、またプロボノの期間が終わって、僕たちが離れた時に、石飛先生方が運営しやすい仕組み作りまでを行なって、納品としました。

 

為末さん:塚原さんは、実際にプロジェクトをやってみて、自分にはこんなスキルがあるんだとか、そういった気付きはありましたか?

 

塚原さん:あります。このプロジェクトを通じて、プロジェクトマネジメントは感情のマネジメントだなと気付きました。
報酬をもらって皆さんやっているわけではないので、チーム全員が楽しんで業務に当たれる場づくりが重要になります。それができると、先生方が支援を受ける側、こちらが支援をする側ではなく、先生方とプロボノチームが、同じ課題解決に向かって一緒に進んで行くような雰囲気が生まれるんですよね。そんな場づくりが、自分は結構できるな、と感じました。
石飛先生方に提案した時に、他の先生から「これがプロボノか!」という声をいただきまして。
よくここまでビルドアップしてくれた、とおっしゃっていただいたのはしびれましたね。今は、先生方に喜んでいただけて本当に良かったなという思いです。

 

嵯峨:「これがプロボノか!」というのは、具体的にどのようなことだったのでしょうか?

 

石飛さん:先ほど為末さんに、(団体側の)自分たちもプロボノだといっていただけましたが、私たちは特別支援学校の教員やそのOBですので、東京IDボウリング連盟の運営自体は業務外ではあるものの、自分たちが普段見ている子どもたちが、卒業後につながっていく場所や機会の提供を目的にしているため、どこかで仕事の延長のような意識で、自分たちがやるのは当たり前、やらなければいけないという使命感を持ってやっています。
でも全然分野の違う会社で、普段はそれぞれに異なる仕事をしているプロボノワーカーの人たちが、私たちと同じ視線で、私たちが望んでいる共生社会のように力を貸してくれる。ITが全く分からない私たちに、時間をかけて分かりやすく説明してくれて、ホームページを形にしてくれたというのが本当に感激で、それが「これがプロボノか!」という言葉になったのではないかな、と思います。

 

嵯峨:塚原さんは、今回のプロジェクトを振り返ってみて、今どのような思いでしょうか?

 

塚原さん:今回、僕は5回目のプロボノ参加なのですが、今回がベストメンバーです。
メンバーそれぞれが、自分の役割に閉じこもらず、また共通の土台はありながら、全く違う立場から意見を言い合える場というのができたときに、仕事でも経験しないようなレベルのチーム力が出せるのか、というのが一番の驚きであり、気付きでした。
だからこそ、最初に描いたホームページを作るという課題だけではなく、案内のチラシやマニュアル作りなどを自発的に、誰も違和感なくできたという結果につながったのだと思います。

 

嵯峨:東京都IDボウリング連盟のこの先に向けて、今回のプロジェクトでの成果を受けての抱負をお話しください。

 

石飛さん:素晴らしいHPを作っていただきました。ボウリング競技は、ペットボトルを倒すような遊びから、ボウリング場でやる競技まで、幅が広いスポーツです。
そういったどのレベルを目指す人でも楽しめるようなホームページになっていると思いますので、これからも草の根運動を続けながら、仲間をどんどん増やしていきたいなと思っています。

 

 

■事例4 東京都障害者スポーツ協会(会員獲得と寄附金増加に向けたマーケティング基礎調査)

 

 

[障害者スポーツ団体]東京都障害者スポーツ協会 経営企画部 企画調整課 課長 大越克行さん
[プロボノチーム代表]伊藤直樹さん(プロジェクトマネジャー)

 

[団体の活動紹介]

 

私たちは「いつでも どこでも いつまでも」をテーマに掲げて、障害のあるなしに関わらず、どこでもスポーツができる環境を目指して主に4つの活動を行なっています。
一つ目は地域スポーツの振興で、東京都内の各地域で障害者スポーツを楽しめるように各地域の指導者育成やアドバイスを行なっています。
二つ目は、理解啓発事業で、誰でも障害者スポーツを楽しめるイベントを開催し、テレビやインターネットで中継などの発信を行なっています。
三つ目は、東京2020大会に向けて競技力向上という観点で、東京都のアスリートの育成とか発掘事業なども行なっています。
四つ目は、東京都から指定管理を受けて、都内に2カ所ある「障害者スポーツセンター」の運営をしています。
私自身は、障害者コンシェルジュ事業で、いろいろな企業や団体の障害者スポーツの相談も受け付けています。

 

[プロボノチームの活動紹介]

 

我々のチームは、東京都障害者スポーツ協会への寄附金が、どうしたら増えていくかというのを考えていきました。まずは、実際に寄附をしてくれている人、ボランティアなどで参加してくれるけど寄附はしていない人などをカテゴライズをして、その人たちにヒアリングを行いました。
すると実際に寄附金している人や、協会に携わってくれている人はすごく満足度が高かったんですね。逆に寄附したことがない人たちからは、「何をしている団体なのかわからない」という意見が多く見られました。ここのギャップはなんだろうということで、我々の中で分析したり、大越さんと議論させていただいたりして、実際どのようなアプローチをしていくかという計画を立てていきました。
すでに大越さん含めた協会の方々でその計画をどんどん実行されているということで、嬉しく思っています。

 

嵯峨:大越さんは、プロボノの皆さんとの出会いやプロジェクトを通じて、どのような事が印象的でしたか?

 

大越さん:プロボノチームと協会チームで別れて、我々の協会の持つ価値を見える化しましょうというグループワークを行いました。協会チームには、約100名いる協会職員などに公募をかけて、立候補してきた若手メンバーなどにも参加してもらったのですが、私たち自身が再発見することがたくさんありまして、改めて、東京都障害者スポーツ協会の目指す姿を再確認できるという、貴重なきっかけとなりました。

 

 

為末さん:伊藤さんも、今回のプロボノは会社ではできないことにチャレンジされたのでしょうか、仕事と直結している面もありますか?

 

伊藤さん:僕はIT会社でプロジェクトマネジャーをやっているのですが、今回のプロボノで関わったマーケティングは、実は直接的にはやったことはありませんでした。ただ、マーケティングへの興味は強くありまして、普段の仕事を活かせるプロジェクトマネジャーとしてならマーケティングもできるんじゃないかと思い、参加しました。
僕が納得できない事は団体さんにも自信を持って説明できないという懸念もありましたが、同じチームのメンバーはマーケティングの知見にも長けた優秀な人たちだったので、メンバーに実際に何度も何度も聞いたりしながら「こうやってマーケティングってやるんだ」というのをすごく自分の中で勉強していきました。その結果として自分でも納得のいくものを団体さんに伝えることができました。そういった経験は刺激的でとても楽しかったです。

 

嵯峨:伊藤さんが感じた今回のプロジェクトでの気付きはどのようなものでしたか?

 

伊藤さん:私もワークショップがすごく心に残っています。当初、このワークショップは具体的にどういう施策をするか考える場にすることを想定していました。しかし、先ほどもお話したアンケートの結果で「協会が何やってるかわからない」といったような意見が見られたことから、趣旨を変えることにしました。団体の価値とは何だろう、誰のために、何をやっているのだろう、その結果、どういう成果が出るのだろうということを2〜3時間かけて、ホワイトボードが真っ黒になるくらい話し合いました。
その場に居る人たちの熱い思いを感じましたし、プロボノメンバーもそういった思いを受けて前向きに課題に取り組むことで、良い仕事につながったと思っています。

 

嵯峨:プロジェクトでの成果を受けて、東京都障害者スポーツ協会としてのこの先に向けた抱負はどのようなものになりましたでしょうか。

 

大越さん:私たちは、寄附金と会員の拡大を目指すための計画を成果物としていただきました。
その実現に向けて、今、その計画に沿ったプランを実行中です。これが完成して、さらに2020に向かって、さらにはその後も見据えた形で引き続き尽力していきたいと思っています。

 

>>第2部(為末大さんとのトークセッション、質疑応答)はこちら<<

 

 

SHARE ON