Reposition myself in the relational world.
──関係性を読み解く力が社会の力になる
未だない答えに挑んでいる社会課題の現場には、変化の激しい時代に求められる、新しいリーダーシップのヒントが詰まっています。
目の前の誰かを助けるための小さなアプローチが、世界を変える大きなイノベーションへと結びつく。「ソーシャルアクションアカデミー」は、その、ふとしたきっかけやプロセスを体験的に学んでいく4カ月間のプログラムです。
複雑な社会課題を構造的・関係的に見つめ、変化の糸口を探るとともに、現場に足を運び、対話し、関わりながら、社会とのつながり方を捉え直していきます。
講師紹介
![]() |
紫牟田 伸子(しむた のぶこ) 編集家/株式会社Future Research Institute代表
|
![]() |
角 めぐみ(すみ めぐみ) NPO法人ハナラボ ファウンダー・代表理事
|
![]() |
水内 智英(みずうち ともひで) デザイン研究者・プロジェクトディレクター / 京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構 准教授 / 博士
|
![]() |
依田 真美(よだ まみ) 相模女子大学大学院社会起業研究科及び学芸学部・特任教授/博士
|
![]() |
筧 裕介(かけい ゆうすけ)
|
![]() |
宮田 美空(みやた みく)
|
![]() |
岡本 祥公子(おかもと さよこ) サービスグラント 代表理事
|
![]() |
柴岡久美子(しばおか くみこ)
|
![]() |
早野 和美(はやの かずみ)
|
概要
お申込み受付は終了しました
期間:2025年9月6日~2026年1月17日
開催方法:主に土・日曜いずれかの対面(渋谷会場)、もしくは平日夜オンライン
※フィールドワーク訪問先は選択制(東京・神奈川各所を想定)
受講資格:
- プログラム実施期間を通じて参加でき、平均して週5時間程度またはそれ以上のコミットメントが可能なこと
- アカデミーの趣旨、及び、参加団体の取り組みや考えを尊重し、チームメンバーと協働しながら積極的且つ前向きに活動に貢献できること
- オンラインツールを活用したコミュニケーションに積極的に取り組むことができること
- 18歳以上であること
定員:30名程度
[こんな方に]
✔ 現場での対話や協働を通じて、実践知を獲得したい方
✔ 自分と社会とのつながり方を見つけたい、捉え直したい方
✔ 「関係性の視覚化」による課題の構造理解を深めたい方
✔ 組織や社会に求められる「新しいリーダーシップ」のヒントを得たい方
本プログラムでは、現場で感じることを大切にしながら、ともに活動し、関係性を築くプロセスを通じて体験的に学びを深めていきます。
「システミックデザイン」のアプローチを参考に、社会課題の全体像と関係性をどう視覚化することができるのか、関係する他者とどのように対話するのか。その実践を通じて、目の前の問題を“誰かの問題”ではなく、“自分の問題”として捉えることを目指します。
|
▼ 講座 |
複雑で多様な社会課題の現状を理解し、フィールドワークに向けた準備を行う |
|
▼ フィールドワーク |
多様な社会課題の当事者に寄り添って活動する団体の現場を訪問。観察し、対話し、関係性を築くプロセスを体験する |
|
▼ 可視化ワークショップ |
issue+designによる特別講義。社会課題の全体像とその関係構造を視覚化し、解決すべき本質的課題の発見に挑戦する |
|
▼ グループワーク |
各自が選んだテーマをもとに、課題解決のレバレッジポイントを見つけ出すことに挑戦。アクションを計画し、グループで試行する |
|
▼ 成果共有 |
グループおよび個人の成果を共有し、経験を振り返るとともに、社会のなかで自分自身をRepositionする |
[企画・協力]
- Design Rethinkers
デザインの未来を探る研究者と実践者による活動団体。メンバーは、紫牟田伸子(編集家)、角めぐみ(NPO法人ハナラボ代表理事)、水内智英(京都工芸繊維大学准教授)、依田真美(相模女子大学特任教授)。本プログラムでは企画、講義、伴走まで行う。
- NPO法人 issue+design
「社会の課題に、市民の創造力を。」を合言葉に、2008年から始まったソーシャルデザインプロジェクト。市民・行政・企業が参加し、地域・日本・世界が抱える社会課題に対して、デザインの持つ美と共感の力で挑む。本プログラムにおいては、筧 裕介(代表)、宮田美空よりワークショップを提供。
- 認定NPO法人サービスグラント
仕事で培った経験や専門知識を活かして行う社会貢献「プロボノ」の推進を軸に、多様な主体の協働を通じたソーシャルセクターの課題解決に取り組んでいる。本プログラムでは、全体の企画と運営等を担当。
受講申込方法
※申込受付は終了しました
これまでのソーシャルアクションアカデミー
2021年、2022年、2024年に、それぞれ異なるテーマ・講師で開講しています。
アクション成果の詳細は以下リンクよりご覧いただけます。
▼お問い合わせ先
SAA@servicegrant.or.jp
認定NPO法人 サービスグラント(担当:岡本・柴岡・早野)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-2-10












