プロジェクト紹介
ICT救助隊
ICT救助隊は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の方をはじめ、話すことや手を動かすことが困難な難病患者や重度障害者の方のコミュニケーションを、ICT(情報通信技術)を活用して支援するNPO法人です。
近年は、ALS以外のSMA(脊髄性筋萎縮症)の子供など、支援対象が拡大しています。
主な活動内容は、以下の4本柱です。
・支援技術の伝達(医療関係者等への「難病コミュニケーション支援講座」を各地で開催)
・当事者支援(自宅等に訪問し支援機器の使用方法など様々なサポートを実施)
・社会への啓発(患者の方の現状やコミュニケーションの可能性を一般に周知するイベントを開催)
・新しい技術の開発(支援機器の開発協力)
今回のプロジェクトでは、支援を必要とする、より多くの方々へ活動を届けるために、全国の関連団体と連携した「広域ネットワーク」の構築に向けた、活動計画を立案することを目的とします。
進捗状況
- マーケッター:
- まりこさん みきこさん みっしー
- ビジネスアナリスト:
- たけちゃん ちーさん
- プロジェクトマネジャー:
- まいさん
- アカウントディレクター:
- かくさん
2021.01.22
基本方針提案に対するフィードバックと承認を実施しました。
2021.01.16
ヒアリング以外の調査を実施しました。
2020.11.29
個別ヒアリングを実施しました。
2020.11.03
調査方針提案に対するフィードバックと承認を実施しました。
2020.10.27
対象事業・商品・サービス等の評価と目標仮説設定を実施しました。
2020.10.16
対象事業・商品・サービス等の現状把握を実施しました。
2020.09.12
マーケッター3名で、内部環境ヒアリングの準備のために、オンラインでミーティングを実施しました。
2020.09.10
活動現場見学・体験を実施しました。
2020.09.10
「楽しいiPadライフをはじめよう〜OnLine講座木曜夜コース」にオンライン参加しました。
2020.09.06
「難病コミュニケーション支援講座@ON-LINEスイッチ編」にオンライン参加しました。
2020.08.26
団体関係者ヒアリングの結果を以って、内部環境のヒアリング計画を検討しました。ホワイトボードツールで全員で書き込みながら整理しました。テンプレートを基に各ページの担当を決めて作成を進めていきます。
2020.08.22
団体関係者ヒアリングの前に、チーム内でミーティングを実施しました。
チーム内定例ミーティングの日程検討、議事録の形式検討を行ったあと、事前に出し合った団体関係者のヒアリング項目について内容の確認を行いました。
2020.08.15
支援先団体とチームの初顔合わせとなるキックオフミーティングを実施しました。
メンバー3人が支援先団体の事務所を訪問、リアルとオンラインを織り交ぜての開催となりました。参加者一人ずつ自己紹介、プロジェクト概要の認識合わせを行ったあとは、じっくり1時間超の質問タイム。支援先団体さんがまさに孤軍奮闘で取り組んできた活動履歴をお聞きしたり、これからのヒアリング候補が次々と挙がってきたり。今日お聞きした内容を踏まえて質問項目を整理して、次回は、団体関係者ヒアリングです。
掲載情報はプロジェクト実施時点のものです。最新情報は団体のウェブサイト等でご確認ください。
- はっぴぃ21福祉会
- Small Step
- 日本UNEP協会