MENU
ログイン
プロボノワーカー
のみなさん
団体
のみなさん
閉じる

プロジェクト紹介
下目黒五丁目自治会

プロジェクト
短期プロジェクト(新たな担い手の募集用キャンペーンツール作成)
プログラム
行政協働
エリア
東京都
進捗率
0%
団体名
下目黒五丁目自治会
SDGs

下目黒は、東急目黒線不動前駅・武蔵小山駅を最寄りとし、都心への便利なアクセスと、落ち着いた住環境が両立した魅力的なエリアです。自治会エリア内には、都立林試の森公園があり、閑静な住宅街が広がる一方で、豊かな自然や歴史的な名所、大使館もあり、国際色豊かで多文化が共生する側面も持っています。
2020年度からの取り組みの成果により、下目黒五丁目自治会行事への年間参加者数は、2019年度の約680名から2024年度の約2200名まで約3倍近い増加となっています。この5年間で、一定程度は地域での認知度も向上し、デジタル化への取り組みや時代にあった運営への変革も進めています。自治会は「出来る人が出来る時に出来ることを」をモットーに、各部長を40代から60代が主に担いながら、住民が主体的に参加しやすい運営体制ができてきました。しかし、持続可能な運営のためには現役世代の運営メンバーを増やしていく必要があります。具体的には、次の3年間で、30代から50代までの地域の方に役員として5名から10名加わってもらうことで、役員の年齢平準化と体制に厚みを持たせ、新規に参画した役員の関心や経験を活かした特色ある活動を行うことで、魅力ある自治会であり続けたいと考えています。

現在、運営への関わりやすさへの工夫としては、自治会費の集金はクレジットカード決済も導入するなど、会員にもうれしく運営メンバーの負荷も下げる取り組みを進めています。また、例えば関心のあるイベントの企画など、ご自身が地域でやりたいことの実現の場としても自治会を活かしてもらえ、かつ気軽な関わり方から始められる体制もあります。しかし、「自治会は大変そう」というイメージが強いのか、新たな役員候補との接点づくりに課題を抱えているのが現状です。
そこで、今回のプロジェクトでは、30代から50代をメインターゲットに、活動に共感してくれる新たな担い手をリクルートするためのキャンペーンツール(例:イベント企画、チラシ、HPのキャンペーンページ案などを想定)を作成します。第三者の視点で現在の情報発信を見直し、魅力の言語化や、まだ接点を持てていない層にアプローチするための施策を検討し、ツールに落とし込んでいくことで、具体的なアクションへとつなげます。

 

 

進捗状況

掲載情報はプロジェクト実施時点のものです。最新情報は団体のウェブサイト等でご確認ください。