MENU
ログイン
プロボノワーカー
のみなさん
団体
のみなさん
閉じる
国際ワークキャンプに参加をした時に現地の子どもとの交流
プロジェクト
マーケティング基礎調査
プログラム
サービスグラント(自主)
エリア
東京都
進捗率
完了
団体名
NICE(日本国際ワークキャンプセンター)

NICE(ナイス)はカラフルでヘルシーな地球社会づくりのために、国内・海外でワークキャンプ等各種事業を行います。ワークキャンプとは、参加者が寝食を共にしながら地域の人達と行う合宿型のボランティア活動です。森の手入れ、里山保全などの環境保護、福祉、農業、教育、村おこしなど、地域の特色あるプロジェクトに取り組みます。昼はボランティアワークに汗を流し、食事はみんなで自炊、夜はワークショップも。1920年に始まり、ユネスコが設立したCCIVSに加盟する94ヶ国のNGOが、年間約3000ヶ所で活動を展開しています。

NICEの事業は大きく3つに分けられます。
(1) 個人向け短期プログラム(1か月未満)
・日本の過疎地で活動するNPO/NGOや自治体と国際ワークキャンプを共催し、日本人や外国人ボランティアの受け入れ、企画コーディネートを実施
・海外のNGO/NPO等が実施する国際ワークキャンプに国際協力やグローバル体験をしたい日本人を派遣

(2)個人向け中長期プログラム(1か月以上)
・地域や施設に住み込みながらじっくりとボランティア活動に取り組む中長期ボランティアを日本の過疎地やアジアで実施
・海外のNGO/NPO等が実施する中長期ボランティアに国際協力や専門的知識を生かしたい日本人を派遣

(3)企業・団体向けのプログラム
・学校・サークル・行政・企業等、特定の団体を対象に企画する日帰り・合宿型のボランティアプログラム。ゼミのフィールドワークや企業のCSRでの社員ボランティアをコーディネート

<その他>
・東日本大震災・復興アクションとして特別ワークキャンプの実施
・企業と協働で、子ども・中高生キャンプ等を運営し、グローバル人材を育成
・高校や大学で国際ボランティアや異文化理解の授業を実施 など

 

環境のボランティアワークの様子

復旧・復興のための特別ワークキャンプ

 

進捗状況

アカウントディレクター:
大畑さん
プロジェクトマネージャー:
岩井さん
マーケッター:
二階堂さん 汪さん 河田さん 久保さん

2015.02.21

最終ワークショップ・打ち上げ【MTG】を実施しました。

2015.02.21

プロボノのチームメンバーからも、大学生へのインタビューや、普段は違う企業で働いているメンバーで活動することは、とても刺激的でした★とのご感想。みなさん、3カ月の活動、本当にお疲れ様でした!

by 小林

2015.02.21

目の前の課題・タスクをこなすのに必死に走ってきた、というNICEスタッフの皆さん。最後には、「チームの成果物と最終ワークショップでの議論を元に、より現状を俯瞰的にみる視点を経た。改めて気づいた強みの情報発信を強化し、成果物を活用していきたい」と、力強い宣言をいただきました!

by 小林

2015.02.21

最終報告を議論の題材に、NICEさん、プロボノチーム双方が具体的な施策・アイディアを出し合っています。

by 小林

2015.02.21

NICE事務局長 上田さんより、「当たり前のようになっていたことを強みとして見出してくれた」と嬉しいコメントいただきました!

by 小林

2015.02.02

調査報告に対するフィードバックと承認を実施しました。

2015.01.26

NICEさんの事務局にて、これまでの調査報告を行いました!ディスカッションやNICEさんへの再ヒアリングも進み、早くも最終提案までのスケジューリングも固めつつあります。

by 小林

2015.01.25

ヒアリング以外の調査・リサーチ作業を実施しました。

2015.01.25

調査報告 【MTG】を実施しました。

2015.01.08

内部ヒアリングを実施しました。

2015.01.08

大学生を中心に、ボランティア経験者・未経験者の方々に、貴重な率直なご意見を頂く事ができました。ありがとうございます(AD大畑さんより)

by 小林

2015.01.08

ターゲットの実態調査、及びデータ分析から導いた仮説の検証のために、ヒアリングを実施しました(AD大畑さんより)

by 小林

2014.12.21

外部ヒアリングを実施しました。

2014.12.04

キックオフ事前ミーティングを実施しました。初回から熱くディスカッションをしていただいております!これから本格稼働です!

by 津田

2012.12.09

キックオフミーティング 【MTG】を実施しました。

掲載情報はプロジェクト実施時点のものです。最新情報は団体のウェブサイト等でご確認ください。

SHARE ON