MENU
ログイン
プロボノワーカー
のみなさん
団体
のみなさん
閉じる

プロジェクト一覧

  • 全国腎臓病協議会

    マーケティング基礎調査

    すべての腎臓病患者の医療と生活の向上を目的として結成された透析患者を中心とする患者組織です。現在、各都道府県に46カ所の加盟組織があり、そ...

    進行中

    15

  • HOMEステーション

    営業資料

    一般社団法人HOMEステーションは、「だれもが健康で健全に安心して生活できる社会」の実現を目指し、 ・関係性の貧困に陥る恐れのある地域児童へ...

    進行中

    43

  • Atelier Michaux ムジナの庭

    営業資料(団体紹介資料)

    武蔵小金井にある『ムジナの庭』は、生活や就労に障がいのある方が、心身のバランスを取り戻し、仲間や応援団を増やして次のステップへ進みやすく...

    進行中

    15

  • ターサ・エデュケーション

    活動運営マニュアル

    「子どもの可能性をフェアにする」をミッションに、貧困や不登校などの課題を抱える子どもたちへ居場所と学習機会を提供する活動に取り組んでいる...

    進行中

    7

  • フードバンク北九州ライフアゲインは、活動を開始して10年目を迎えるフードバンクです。活動領域は北九州市とその周辺地域です。 事業は大きく4つ...

    進行中

    30

  • 4年半ぶりのリアル開催となるグローバルプロボノサミットTOKYO 2023(11/29-12/2)の成功に向けて、プロボノワーカーによるセッションの企画、開催...

    進行中

    48

  • Masterpiece(マスターピース)

    活動運営マニュアル

    一般社団法人 Masterpieceは、児童養護施設や里親家庭などの社会的養護を巣立った若者、虐待などの理由で親を頼りづらい若者(概ね29歳まで)たち...

    進行中

    7

  • ルンアルン

    ウェブサイトリニューアル設計

    主に精神疾患・精神障害、発達障害を抱えた方に対し、IPSモデル(Individual Placement and Support:個人に適した職業紹介とサポート)を取り入れ...

    進行中

    14

  • 「兵庫こども支援団体」は、様々な理由によって「夢」を諦めてしまう子どもや何かしらの理由で笑って過ごせない状況の子が一人でも減り、将来に向...

    進行中

    55

  • チームふくしま

    営業資料

    「For you For Japan For you For Next(あなたのためになることが日本のため、次世代のためになる)」という理念のもと、以下の活動を行っています...

    進行中

    6

  • ゲーム保存協会

    経理・税務改善

    特定非営利活動法人ゲーム保存協会は、ゲーム文化に関する情報を後世に残すことを目的に立ち上げられた団体で、特に80年代の日本のPCゲームに関す...

    進行中

    15

  • コクレオの森

    マーケティング基礎調査

    コクレオの森は、1999年「⼤阪に新しい学校を創る会」として発⾜。2015年ユネスコスクールの認証、2019年ESD重点校のサステイナブル・スクールに選...

    進行中

    14

  • Social Change Agency

    事業計画立案

    一人ひとりの生活を守るべき「社会保障制度」を「知らない」、あるいは「利用の仕方がよくわからない」「利用するのが恥ずかしい」といったことで...

    進行中

    6

  • El Sistema Connect

    マーケティング基礎調査

    El Sistema Connect(エルシステマコネクト)は、舞台から社会へとダイバーシティ・インクルージョンの実現を目指して活動を行っている団体です。...

    進行中

    14

  • オリーブの家

    事業評価

    岡山県を拠点に、DV・虐待・貧困等によるさまざまな困り事を抱える女性と親子を中心とした保護・支援活動に取り組んでいる団体です。団体を設立し...

    進行中

    11

最初へ
前へ
次へ
最後へ

 

プロジェクト一覧で表示されるものは、2013年度以降のプロジェクトです。
それ以前のプロジェクトについては、サービスグラントの支援先一覧(〜2013年)をご覧ください。

東京ホームタウンプロジェクト大阪ええまちプロジェクトハマボノについては、各サイトをご覧ください。

SHARE ON