住友商事株式会社は、創立100周年を機に、世界中のグループ役職員がハンズオンで実施する社会貢献活動プログラム「100SEED(ワンハンドレッド シード)」を始動しました。100年先の未来に向けて、「教育」があらゆる社会課題解決の基盤づくりになるという考えのもと、「Quality Education (良質な教育)」を共通の活動テーマに掲げて継続的に取り組んでいます。日本国内では、2020年以来、教育を通じて社会課題解決を図る非営利団体を支援する「教育支援プロボノ」に取り組んできました。
2025年度は、より多くの社員が社会課題への理解を深め、自らのアクションを考える機会の創出を目指し、「参加型セミナー」を開催します。「参加型セミナー」では非営利団体が対峙する社会課題や活動を知り、課題解決に向けたアイディアを提供する形で団体を支援します。
-
エディブル・スクールヤード・ジャパン
営業資料
エディブル教育(子どもたちが作物を育て、育てたものをみんなで食べることを通じて持続可能な生き方を教える)を学校教育、地域活動などに取り入...
完了 -
認定NPO法人 JUON NETWORK
マーケティング基礎調査
阪神淡路大震災などをきっかけに、大学生協が農山村地域とつながり、1998年に発足しました。都市と農山漁村が支え合うネットワークを、森林などを...
完了 -
一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会
マーケティング基礎調査
どれほど科学が発達しても、すべての苦しみを解決することはできません。親の介護が始まったり、子育てで悩んだり、限られたいのちを前にどのよう...
完了 -
NPO法人トルシーダ
ウェブサイト改善提案
愛知県豊田市を中心に、日本語教室や体験活動など、外国につながる子どもたちのサポートをしています。1998年に活動をスタートして以降、一貫して...
完了 -
NPO法人荒川クリーンエイド・フォーラム
マーケティング基礎調査
「ごみ問題と向き合い、自然とともに生きる社会」を目指し、荒川でのごみ対策活動をモデルに、世の中全体のごみ問題の解決を目指して活動をしてい...
完了 -
認定NPO法人まなびと
営業資料
まなびとは、神戸を拠点に、誰もが当たり前に学ぶ気持ちを手に入れられる、地域の多様なまなび場を創っている団体です。やりたいことを見つけるに...
完了 -
アジアキリスト教教育基金(ACEFエイセフ)
課題整理ワークショップ
1990年の設立以来、バングラデシュの教育支援とアジアの社会課題に関心を持つ日本の若者の育成に取り組んでいます。バングラデシュではパートナー...
完了 -
KOTOWARI
課題整理ワークショップ
現代に求められている変革的な教育を若者と共に模索している団体です。具体的な活動としては、福島県奥会津での宿泊型集中学習(約20名の高校生・...
完了 -
外国人の子どものための勉強会
課題整理ワークショップ
地域の小・中学校に日本語を母語としない外国にルーツを持つ子どもが増えています。当会は、1996年5月、4名の子ども支援でスタートし丸27年経ちま...
完了 -
エンドオブライフ・ケア協会
課題整理ワークショップ
ホスピスという限られたいのちと関わる現場で学んできた「絶望・無力・不甲斐なさと向き合う力」は、従来、一部の人が一部の人にしか行えない専門...
完了 -
アレッセ高岡
課題整理ワークショップ
富山県高岡市を拠点に外国ルーツの子どもの教育支援活動をしている団体です。①国籍・民族・文化・言語・宗教等の違いにかかわらず同じ地域の住民と...
完了 -
WRO JAPAN
課題整理ワークショップ
WRO(World Robot Olympiad)とは、世界の85以上の国と地域が参加する、小中高校生のための自律型ロボットを使った国際ロボット競技会です。2008年に...
完了 -
コドモト
営業資料
NPO法人コドモトでは、大きく以下の3つの活動をしています。 ①地域の子育て情報の発信 子育て情報サイト「コドモト」( ②親子のための場づくり ...
完了 -
S.C.P. Japan
営業資料
S.C.P. Japanは「一人ひとりが自分らしく歩んでいける未来を創る」をビジョンに掲げ、スポーツを通じて共生社会の実現を目指しています。元女子サ...
完了 -
CAPセンター・JAPAN
マーケティング基礎調査
CAPセンター・JAPANは、”子どもの人権が尊重され、子どもへのあらゆる暴力を許さない社会”を作るために、家庭・学校・地域で子どもの安心・安全を...
完了
2013年10月以前に開始し、プロジェクト一覧ページに記載のないプロジェクトについてはサービスグラントの支援先一覧(〜2013年)をご覧ください。
GRANT、東京ホームタウンプロジェクト、大阪ええまちプロジェクト、ハマボノについては、各サイトをご覧ください。