MENU
ログイン
プロボノワーカー
のみなさん
団体
のみなさん
閉じる

令和6年能登半島地震・災害支援実施団体のご紹介

令和6年 能登半島地震によって、様々な問題に直面している人々への緊急支援活動への募金、活動に向けた寄付の呼びかけ等に取り組んでいる団体をご紹介します。

 

これらの取り組みに対し、一人でも多くの方にご賛同いただけることを、心より願います。

 

 

能登半島地震・災害支援実施団体一覧

 

本ページには、サービスグラントがこれまでご一緒した団体の情報を、取得できた範囲で掲載しています。本ページへご所属団体の情報掲載を希望される方は、下記フォームよりご連絡ください。

 

お問合せフォーム

 

【ご案内】掲載内容は変更される場合があります。最新情報は、各団体のウェブサイト等でご確認ください。
(2024年1月12日 更新)

 

 

公益財団法人ほくりくみらい基金

https://hokuriku-mf.jp/

石川を拠点とするコミュニティ財団です。地域の課題解決に向けた活動や挑戦に対して資金助成や伴走支援を行っています。

 

#寄付募集

「令和6年能登半島地震 災害支援基金」を立ち上げ、寄付募集をされています。

詳細・お問い合わせはこちら

 

サービスグラントによる支援実績

内容(支援時期) 課題整理ワークショップ「スコーパソン」(2023年度)

 

ほくりくみらい基金は、社会参加プラットフォームGRANTのコーディネート団体です。

コーディネーター団体情報はこちら

 

(以下、団体名 五十音順)

 

NPO法人ETIC.

https://etic.or.jp/

実践型インターンシップや起業家支援プログラム、先輩起業家や事業パートナーと繋がるコミュニティ、キャリアに関する情報発信などの機会提供を行なってきている団体です。

 

#寄付募集

被災地域の中間支援組織による緊急期・復旧復興期の活動を、人材・資金・ノウハウ・ネットワークで支える、災害支援基金プロジェクト(SSF)を立ち上げられています。

詳細・お問い合わせはこちら

 

サービスグラントによる支援実績

成果物(支援時期) Twitter Japan Pro Bono プログラム(2022年度)
支援内容

特に起業家予備軍との良質な接点創出につながる効果的な運用方法や他のコミュニケーション手段との連携などを検討、実施し、事業の成果を高めることに取り組みました。プロジェクト紹介ページ

 

 

認定NPO法人 オリーブの家

https://olive-no-ie.main.jp/

岡山県を拠点に、DV・虐待・貧困等によるさまざまな困り事を抱える女性と親子を中心とした保護・支援活動に取り組んでいる団体です。

 

#居場所の提供・または紹介

一時避難先(短期、長期)の提供(女性と親子)、または連携先とのお繋ぎ(どなたでも)をされています。また、生活、ストレスなどの相談対応も行っています。

詳細・お問い合わせはこちら

 

サービスグラントによる支援実績

成果物(支援時期) 事業評価(2023年度)
支援内容

類似活動団体の調査等も踏まえながら、日本における民間シェルターの意義や価値を明文化、図式化することにより、社会に対して民間シェルターの必要性を訴求できる材料を整えることを成果目標とし、オリーブの家が手掛けるシェルターの特徴や運営方法、団体の強み、これまでの取組による社会的成果の見える化を行いました。プロジェクト紹介ページ

 

 

公益財団法人風に立つライオン基金

https://lion.or.jp/

被災地支援や、奉仕・慈善活動を実践している個人・団体を対象とした顕彰・助成に取り組んでいます。

 

#寄付募集

能登半島地震で被害を受けられた方々へのお見舞いと今後の支援活動のために、「令和6年能登半島地震支援 緊急支援」を開始されています。

詳細・お問い合わせはこちら

 

サービスグラントによる支援実績

成果物(支援時期) マーケティング基礎調査(2020年度)
支援内容

オンラインコミュニティの活性化や、災害時の活動につなげるための施策を提案しました。プロジェクト紹介ページ

 

成果物(支援時期) 事業評価(2021年度)
支援内容

「高校生ボランティア・アワード」に焦点をあてた事業成果の分析・評価を行いました。プロジェクト紹介ページ

 

 

NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

https://musubie.org

各地域のこども食堂、こども食堂を支援する中間支援団体の支援をしています。

 

#寄付募集

「令和6年能登半島地震こども食堂応援基金」を立ち上げ、寄付募集をされています。

詳細・お問い合わせはこちら

 

#物資支援

Amazonほしい物リストを活用した物資支援を開始されています。

詳細・お問い合わせはこちら

 

サービスグラントによる支援実績

成果物(支援時期) 映像(2019年度)
支援内容

企業との連携を推進するため、むすびえの取り組みを紹介する動画を作成しました。 プロジェクト紹介ページ

 

成果物(支援時期) Twitter活用(2022年度)
支援内容

Twitterを活用した効果的な運用方法や他のコミュニケーション手段との連携などを検討、実施しました。 プロジェクト紹介ページ

 

成果物(支援時期) 課題整理ワークショップ(2023年度)
支援内容

寄付者や支援者が地域のこども食堂につながる仕組みやDXの課題整理、施策の優先順位を検討しました。プロジェクト紹介ページ

 

むすびえは、社会参加プラットフォームGRANTのコーディネート団体です。

コーディネーター団体情報はこちら

 

 

一般社団法人全国フードバンク推進協議会

https://www.fb-kyougikai.net/

フードバンク活性化に向けた関係省庁への政策提言、情報収集・調査研究事業を行っています。

 

#寄付募集

「令和6年能登半島地震緊急支援活動」開始にあたり支援金を募集されています。

詳細・お問い合わせはこちら

 

サービスグラントによる支援実績

成果物(支援時期) ウェブサイト(2016年度)
支援内容

協議会の広報活動を行うウェブサイトを立ち上げました。 プロジェクト紹介ページ

 

成果物(支援時期) アドボカシー支援(2017年度)
支援内容

フードバンク活動を後押しする法律の制定や法改正の可能性を探るアドボカシー支援を行いました。BLP-Netowrkの有志メンバーとコラボで取り組んだプロジェクトです。プロジェクト紹介ページ

 

NPO・プロボノワーカー・学術研究者の三者による協働のプログラム『ソーシャルアクションアカデミー2022』協力団体です。フードバンクに関する調査を協働実施しました。

調査概要・報告書はこちら

 

 

認定NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)

http://jvoad.jp

被災した地域のサポートや災害時の連携・コーディネーションを行っています。

 

#寄付募集

令和6年能登半島地震への支援活動に対する寄付を募集されています。

詳細・お問い合わせはこちら

 

サービスグラントによる支援実績

成果物(支援時期) 災害支援ノウハウ集の作成(2019年度)
支援内容

災害支援ノウハウを具体化・可視化させ、コーディネーター向け研修資料としてとりまとめました。 プロジェクト紹介ページ

 

成果物(支援時期) 営業資料(2020年度)
支援内容

市町村の担当者を対象にJVOADの役割や動き方を伝え、協働と連携につなげる資料を作成しました。 プロジェクト紹介ページ

 

成果物(支援時期) 事業計画立案(2023年度)
支援内容

団体紹介、企業リスト、問い合わせフォーム調査、アプローチ状況の管理資料等を作成しました。プロジェクト紹介ページ

 

 

NPO法人 チームふくしま

https://www.sunflower-fukushima.com/

東日本大震災を契機として、全国の人々が里親となってひまわりを育て、採れた種をまた福島に送っていただくことで福島県の雇用創出、絆づくり、防災教育につなげる「福島ひまわり里親プロジェクト」等を行っています。

 

#寄付募集

「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加する、石川県にお住まいの里親の方々の支援につなげる寄付募集をされています。

詳細・お問い合わせはこちら

 

サービスグラントによる支援実績

成果物(支援時期) 営業資料作成(2023年度/現在プロジェクト進行中)
支援内容

新たに協働する企業や学校等に団体としての活動意義を理解してもらいやすくするための資料作成に取り組んでいます。
プロジェクト紹介ページ

 

 

一般社団法人ピースボート災害支援センター

https://pbv.or.jp/

被災地での災害支援活動や、災害に強い社会作りに取り組んでいます。

 

#寄付募集

「石川県能登半島地震 緊急支援募金」を開始されています。

詳細・お問い合わせはこちら

 

サービスグラントによる支援実績

成果物(支援時期) 営業資料(2013年度)
支援内容

企業におけるボランティア育成や災害ボランティアトレーニングを提案するための営業資料を作成しました。プロジェクト紹介ページ

 

成果物(支援時期) Twitter活用(2022年度)
支援内容

団体の取り組みや思いを伝え、支え合える気持ちを広げていくための情報発信に取り組みました。 プロジェクト紹介ページ

 

 

 

 

 

SHARE ON